次: 射影写像
上: 射影幾何の公理
前: 公理系を立てる
このような公理系は,それを満たすものを構成しうることが重要である.それを与えるのがパスカルの思想を具体化した同次座標の方法である.
その端緒はすでに「パスカルの方法」のなかの「切断の方法」で述べた.
そこでは実数体の上に構成したのであるが,
以下はそれを必ずしも可換でない一般の体でそれを行おう.
ここで確認のため体の定義を掲げる.
ここで,体の定義を確認し,いくつかの重要なことを証明しておこう.
実数体の定義は『解析基礎』を,複素数体の定義は『数学対話』の「複素数の構成」を,
また有限体は『数論初歩』を参考にしてほしい.
集合を考え,やでの要素を表す.
集合が次の条件を満たすとき,体という.
- 2つの演算,加法と乗法が定義されている.
つまり,の要素やに対して,
要素
がそれぞれ確定する.
- 2つの演算は結合法則を満たす.
- 加法は可換である.が成り立つ.
- ,
となる要素とが存在する.
を加法の単位元といい,通常0と書く.
を乗法の単位元といい,通常1と書く.
- となるが存在する.
これをの加法の逆元といい,と書く.
- 0でない要素に対してとなるが存在する.
これをの乗法の逆元といい,と書く.
- 加法と乗法について分配法則が成り立つ.
乗法についても可換性
が成り立つものを可換体と呼ぶ.
二つの体の間の一対一対応写像が演算を保存するとき,これを体の同型写像という.演算を保持するとは,
となることである.同型写像の集合は,写像の合成を演算として群をなす.
これを体の同型群といいと表す.
後に必要となる体論の命題をここに述べる.
を体とし,をの0でない要素とする.からへの写像で
で定義されるものは,からへの同型写像である.
これをの内部自己同型という.
内部自己の集合は,写像の合成を演算として群をなす.
これを体の内部自己同型群といいと表す.
が可換体なら内部自己同型は恒等写像のみである.
実数体や複素数体はもとより可換体であり,
内部自己同型群は恒等写像のみの群である.
実数体や複素数体では,内部自己同型ではない他の同型に関して次の命題が成立する.
その証明は有理数体が実数体の中で稠密に存在するという,
実数の連続性に関わることを根拠にしている.
実数体の構成と連続性に関することは『解析基礎』にある.それを前提にする.
命題 29
実数体
の同型写像群
は恒等写像のみの群である.■
証明
恒等写像でない同型が存在すると仮定する.
恒等写像ではないので
となる
が存在する.
なら
なので,
必要ならをとることによってとできる.有理数体は実数体の中で稠密である.ゆえに
となる有理数が存在する.とおく.
なので,
と整数とで表す.
正整数に関しては,
が体の同型であることから
となり,
より負の整数もで動かない.
これから
となり,はの要素を動かさない.よって
一方,なのではある0でない実数を用いてと表される.
よって
これは矛盾である.
□
体の超越拡大に関する準備を必要とするので,次の命題の証明は略する.
命題 30
複素数体
の同型群
は無限群である.
そのうち複素数体の実数から導かれる位相に関して連続となるものは
複素共役写像
のみである.
■
以下を体とする.
体上の線形空間とその基底については,代数学の基本書を参考にしてもらいたい.
定義 16
を体,
を自然数とし,
個の
の要素の順序づけられた組
を考える.これを
のようにも表す.
の集合を
と書く.
に加法と
の要素
の
倍を次のように定める.
-
-
このように定めると
は加法群であり,かつ
の右からの作用をもつ.
つまり
右加群である.
これを
上の
次元右線形空間といい,
のように記す.
あるいは簡単のために
とすることもある.
の部分集合で,
の右からの積で閉じており,それ自身同様に右加群であり,
かつ個よりなる基底が存在するものを次元部分空間という.
■
体上の次元右線形空間の要素を
のように添え数を0からはじめるものとする.
命題 31
体
上の
次元右線形空間
がある.
この1次元部分空間の集合を
,2次元部分空間の集合を
とし,
ある2次元部分空間がある1次元部分空間を含むことを「通る」とすれば,
は射影幾何の公理I)〜IV)を満たす.
■
証明
次元線形空間の次元部分空間をのように表す.
がの基底であることを
と表す.
公理I)について.
の異なる二つの1次元部分空間を
とし,
その基底をそれぞれ
,つまり
とする.
このとき,
を含む2次元部分空間が
で定まり,この他にない.よって公理I)が成りたつ.
公理II)について.
異なる1次元部分空間
が同一の2次元部分空間上にあり,
それらとは異なる
について,
異なる1次元部分空間
が同一の2次元部分空間上にあるとする.
を含む2次元部分空間を,
を含む2次元部分空間をとする.
このとき,
の次元が1以上であることを示せばよい.
とすると,が
上にあるので,
となる
がある.
同様に
とする.
と
は一次独立である.
となる
がある.
にとると
となる.これはにも含まれる.つまり
には
を基底とする1次元部分空間が含まれている.
公理III)について.
の要素をとる.
とする.
このとき,上には,
の少なくとも3つの1次元部分空間が含まれている.
公理I)〜III)をもとにの部分空間が定義される.
明らかに射影空間の部分空間は,
次元線形空間の部分空間と対応する.
公理IV)について.
次元線形空間の基底を
とする.
このときの要素
を含む部分空間がと一致する.よって公理IV)が成立する.
□
とする.これは,順次上に素な部分空間の列であり,は次元射影空間である.
このようにして構成されたの点とは,
の1次元部分空間,つまり原点を通る直線である.
それは方向ベクトルと一対一に対応し,
はこのような方向ベクトルの集合と同一視される.
上記モデルにおいて
であることは
となる0でないが存在することと同値である.
からを除いたにおける関係
は同値関係である.
この同値関係による商集合をとする.
つまり
とする.そしての要素
が代表する
の要素をと表し,これを同次座標という.
同次座標を用いて命題31を書き直せば次のようになる.
命題 32
の要素
と
に対して,
とし,
とする.
と点,
を直線と呼び,
のとき
直線
は点
を通るとすれば,
は射影幾何の公理I)〜IV)を満たす.
■
こうして一つのモデルを構成することが出来た.
このモデルの同次座標による表現を射影幾何の解析的表示という.
また,『射影幾何学』[35]の31頁にあるように,
モデルの存在が,数体の無矛盾性を根拠として,
公理系I)〜IV)が互いに矛盾しないことを示している.
次: 射影写像
上: 射影幾何の公理
前: 公理系を立てる
2014-01-03