次: 諸定義とその関係
上: 二次曲面の定義
前: 二次曲面の定義
われわれは射影幾何の公理からはじめて,直線体と係数体を定義し,
それによる座標の導入と射影写像の座標表現まですすんだ.
また古典的な複比を射影幾何の公理系のもとで再定義した.
これらをもとに二次曲面を定義する.これは基本的に線型代数の範疇である.
その後,古典的で幾何的な二次曲面の定義をおこなう.
2次元射影空間(射影平面ともいう)の場合にそれらの定義の同等性を確認し,
その下で射影平面上の二次曲面としての円錐曲線の古典的な諸性質を証明する.
前章最終節の複比を考える段階で直線体は可換であるとした.以下においても係数体は可換体であるとする.
射影幾何の双対射影幾何をとする.
が可換であるので,
命題56によってその双対空間の係数体はと同型である.
のモデルをの同次座標から構成しよう.
からへの線型写像をとる.
線型写像とは次の条件を満たす写像である.
二つのへの線型写像
に対して
その一次結合
を
によって定める.
がまたからへの線形写像であることはただちに確認できる.
これによってからへの線型写像の集合はそれ自身上のベクトル空間となる.
からへの線型写像の集合を
と表す.
は一般に準同型写像(homomorphism)を意味する.
ベクトル空間
をの双対ベクトル空間という.
の基底
に対し
の要素を,線型写像でありかつ
となるものとして定める.
これら個のは
ベクトル空間
の基底となり,
この結果
のベクトル空間としての次元がであることもわかる.この基底を標準基底という.
の要素
と
の要素
に対して
となる.
ベクトル空間
から0ベクトルを除き,
その集合の定数倍という同値関係での商集合
はやはり射影空間である.
命題 74
射影空間
と
の双対射影空間
は射影幾何として同型である.
■
証明
0でない
に対して
と定めるとはそれ自身ベクトル空間の部分ベクトル空間である.
であればに対して
となるので,はの超平面を定める.超平面は双対射影空間の点
を定める.
によって
の写像が定まる.
逆に,の超平面は命題55によって
と表せる.ただしはの同次座標,
は組のの要素である.
の要素を
で定めると,これによって
における
の類が一意に定まる.
つまり
によって
の写像が定まる.
これが互いに逆の対応であり,射影空間のとを保つことは,
線型代数の基礎のうえに示される.
その確認は略する.
この結果,射影幾何の同型が確定した.
□
今後この同型によって
と
を同一視する.
をからへの共線写像とする.
このとき次のようにしてからへの共線写像が定まる.
これをで表す.
の点はの超平面である.
共線写像は超平面を超平面にうつす.
よっての超平面に対し
はの超平面である,
の超平面はの点を定める.
これをによるの像とする.
つまりによってを定める.
これが共線写像であることは定義から明らかである.
を,
が誘導するの共線写像,という.
射影空間からその双対空間への射影写像を
射影相反変換という.
係数体が実数体であれば共線写像は射影写像であるので射影相反変換と相反変換に違いはない.
恒等写像ではない自己同型をもつ体,例えば複素数体ではこれは同じではない.
やの座標ベクトルは縦ベクトルとする.
これに注意して,
とする.
またの座標系として同型な
の座標系
を用いる.
このとき,射影相反変換はそれぞれの座標系の成分を用いて
と表現される.この行列をとする.これは
簡略して
と表すことができる.
となるの数が存在するとき,
とは同じ変換を表す.
以下,変換に対応する行列は,
上の次行列で逆行列をもつものを
で類別したものであり,その類の代表を表している、とする.
また座標系もそれぞれ類を表していることに注意しよう.
の誘導する
の射影相反写像を具体的に書き表そう.
今の点をとる.この超平面座標をとする.
また上記同型によって点が対応する
の座標をとする.
と
の同型によって,
ととを同一視する.
はの超平面
となる.
なので,によってこの超平面は
にうつる.これはの超平面であり,の点を定める.
なので,
これは
と書ける.よって定められるの点は
である.つまりの点である超平面,
それを超平面座標で表すとであるが,この点はによって
にうつる.
からへの射影相反変換と,
それが誘導するからへの射影相反変換を合成した
はの射影変換になる.
これが恒等写像であるときを対合的射影相反変換という.
と
を合成すれば
これが恒等写像ということは単位行列と同じ類に属するということであり,
となるが存在する.これは成分で書けば
なので,
がすべてのとで成り立つ.これから
である.成分には0でないものがあるのでつまり
である.
定義 28
対合的射影相反変換のうち,
,つまり
であるものを
零系という.
,つまり
であるものを
極系という.
■
次: 諸定義とその関係
上: 二次曲面の定義
前: 二次曲面の定義
2014-01-03