上のある点を頂点の一つとし, に外接しに内接する角形が一つでも存在すれば, 任意の点についてそれを頂点の一つとする同様の角形が存在する.ことが成り立つ この一般化された問題に可能なかぎり近づいてみよう. まず円の場合である.この場合は根軸が必要だ.
根軸とは二つの円が交わっているときは,二つの共有点を通る直線だが, この直線は,二つの円への接線の長さが等しい点の軌跡でもある. この観点からすると,二円が交わらなくても意味をもつ. ここで「二つの円への接線の長さが等しい」としたところを, 「二つの円への接線の長さの比が等しい」と変えるとどうなるか.
拓生
記号は上と同じにします.点
から二円への接線の長さは,
先の定理の証明と同様に
南海 そうなのだ.二つの円
に対して
これを用いると次の事実が示される.
補題 3 一つの直線が, 二つの円に, それぞれ と で交わっている. これらの交点におけるそれぞれの円の接線を とする. このときと,と,と,との交点 ,,,は, 二つの円と根軸を共有する同一円の周上にある.
証明 と の交点での接線がとなす角を とする. また図のように接線と円との交点を とする.
,
,
,
に正弦定理を用いると,
南海 「ポンスレの閉形定理」に生かすために,この補題を次のようにいいかえよう.
円に内接する四辺形の対辺 が一つの円に接するとき, その接点 を結ぶ直線が線分 と交わる点を とすれば,この点で に接する円が存在し, かつこの円は他の二円と根軸を共有する. から に垂線を引きその交点を中心にして, をとおる円を描けばそれはも通り,題意をみたす.
これから次のポンスレの閉形定理が得られる.
辺 はそれぞれ円と根軸共有な 定円 に接している. 他の角形 も 辺 がそれぞれ同じ定円 に接している.
このとき残る辺 と辺 は円と根軸共有な同一の 定円に接している.
証明 円 に内接する四辺形 において辺 と 辺 は同一の定円に接するから, , も と根軸を共有する一つの円に接する. 同様に , も と根軸を共有する一つの円に接する. 円は に接し,しかも と根軸を共有する. ゆえにである.
こうして辺 は同じ円に接する.
四辺形 は円に内接し,辺 と辺 は円と根軸を共有する円と接する.ゆえに と も円と根軸を共有する一定の円に接する.□
この定理の特別な場合として
証明
これは としてポンスレの定理を用い, も に接するので, となりこれも角形になる.□