next up previous 次: ともに受ける 上: 対話集 前: ものとひとの輝き

言を割ること

北原   「もの」と対になる言葉が「こと」です。これについても『定義集』「こと」に基本的な意義を述べておきました。「こと」は「言」でありまた「事」でもあります。

【こと】[koto]

■[koto]は「型」[kata]と同根。無秩序であったものが意味をもって一つにまとまること、これが「こと」の原義である。「くち(口)」[kuti]とも同根。「くち(口)」の古形は「くつ[kutu]」である。「くつわ(轡)〔くつ(口)わ(輪)〕の意」に残っている。[kutu]は、[ku](食う)と[tu](作る)が統合された言葉で、言葉を言うことである。ことばになることによって、無秩序なものがまとまる。沖縄で「くち」は言葉の意味である。言葉を言うとによって「こと[koto]」が成立する。あるいは逆にことばの根拠が「こと」である。

□タミル語<katan>起源。

◆言葉の行為を成り立たせている根拠であるから、いわれた「こと(言)」といわれる「こと(事)」のさらに根底にあって、それらを成り立たせている、つまり世界を意味あるものにしている働きや法則や理法をもっとも一般的にいう言葉である。

「こと」は日本語でもっとも基本になる言葉で、その意味は深く大きい。人にとってこの世界は、動き、生き、響きあい、輝き、生まれ死に、興り滅びしている。それを人は「こと」のはたらきとしてつかむ。「こと」は、人が自らの諸活動と自らが生きる場所に生起する内容をつかもうとするとき、のべられる言葉である。

「こと」そのものは言葉にならない。山の光景にわれを忘れ、職人が制作に没頭し、全精神を傾けて仕事に打ち込んでいるとき、人は「こと」のうちにある。そしてわれにかえり反省が生まれる。そのとき体験した「こと」を言葉にする。把握するという行為は、生きた事実から命名された概念への転化であり、直接の出会いから概念としての把握へ転化する。事実としての存在が本質としての存在に転化する。

つまり「こと」は、「こと(の)は(端、葉)」としての「言葉」に現実化する。「こと」それ自体は、「言葉」ではない。「言葉」は「こと」の現実の形であって「こと」そのものではない。「こと」は「言葉」が成立する土台であり、「言葉」につかまれる以前の本質を指し示す(指し示そうとする)言葉である。

「もの」の世界に意味を見いだし、これを一つの「こと」としてつかむ。このとき、「こと」として「つかむ」「私」が確立する。また、「こととしてつかむ」ときに、意味を成立させる「とき」が生まれる。「時」の成立である。「こと」としてつかまれた内容は、人には「時間的に経過する一連の出来事」として意識される。そのように統括してつかむ作用が人間の認知行為である。

「こと」は漢語の影響を受けて「言」と「事」に分化して用いられるようになる。日本語の根底には「事」は「言」を与えられてはじめて「事」として存在するという考え方がある。したがってこの分化が意識されても、意味は相互に転化しうる。

▼次の例は、「言」と「事」への分化以前の「こと」である。この「こと」は現代日本語では、他の語句を受けて、これを名詞化し、その語句の表わす行為や事態を体言化する形式名詞としての用法のなかに生きている。ある内容を「こと」としてまとめる働きをするのが、本来の「こと」の基本である。

■「彼が知っていることがわかった」という例では「彼が知っているということ(事)がわかる」という意味の場合と「彼が知っている内容がわかる」という意味の場合がある。これを区別するため、「の」で行為そのものを指示する用法が発達した。「彼が知っているのがわかる」といえば、「彼が知っているということ(事)がわかる」の意味に確定される。「彼が話すことを聞く」といえば話の内容を聞き取ることを意味し、「彼が話すのが聞こえる」といえば彼の「声」という「もの」を認識することを意味する。

▼いのちの持続がことである、そこから生命を表す。 ◇「こと切れる」 ◇『源氏物語』幻「いみじきことの閉ぢめを見つるに」

■この用例は、「こと」の持続が、いのちそのものであることを端的に示している。それはどういうことか。「こと」としてつかむことはいのちの働きそのものであり、またつかまれる内容はこの世界の息吹そのものである。「こと」はこのような人の営みが成立する土台としてのいのちそのものをも指し示す。

▼言葉を表す。古代は多くの用例があるが、近代になると「こと」は「事」の意味を主に表し、言葉を表すときは、「言葉」「言語」を用いるようになる。

▼事実を表す。古くから「事」をあてて用いられてきた。中世以降この意味で用いられることがほとんどになる。

※「もの」と「こと」

日本語では「もの」と「こと」は厳格に区別され、言葉の構造の骨格を形づくる。最も基本的な構造日本語が「こと」と「もの」である。次の例で「もの」と「こと」を入れ替えると明らかに意味をなさない。 ◇まあ、人のいることいること。 ◇出がけに不意の客がきたものですから。 ◇人生はむなしいもの。 ◇なんとばかげたことをしでかしたものだ。 ◇教えてくれないんだもの。 ◇きれいな花だこと。

「もの」と「こと」は取り違えることなく使われる。意味をいちいち判断して使うのではなく、発話者の意図と言葉が一体になっているから「もの」「こと」は正しく使われる。日本語の構造と言葉の意識が一体になっている。「もの」の一連の世界を一つの「こと」としてつかむのは人の認知作用の根幹である。日本語のに「こと」という言葉が生まれたのは、考えてみれば不思議である。言葉というもののはたらきそのものを言葉にした言葉が「こと」である。

「こと」は事実の発見の意識を表現し、「もの」は個人の力の及ばないものの存在を表現している。「もの」が世界を「見る」ことによって切りとられるのに対して、「こと」は世界に耳を傾け「きく(聞く、聴く)」ことによって言葉としてつかまれる。

「もの」が対象であるか、「こと」が対象であるかは、ほぼ動詞の意味によって定まっている。 ◇見たいものがある。差し上げたいものがあります。 ◇聞きたいことがある。話したいことがある。悲しいことがあった。

しかし ◇書きたいことがある。 ◇書きたいものがある。

同じ「書く」であるが、「書きたいこと」は筆者の内面を表現しようとすることを意味し、「書きたいもの」では報道など客観的事実を書きあらわして伝えようとすることを意味する。

※「こと」は日本語でもっとも意味の深い言葉である。「こと」という言葉があるがゆえに、「こと」そのものとは何か、と考えることを人に促す。それは結局この世界の生きた存在そのものであり、「こと」は人に対して、世界と直接触れることを促す。「こと」は言葉が途絶える境まで人を連れていく。「こと」を紡ぎだし今日に活かしているなかに、人の、あるいは世界の、あるいは命の、深い智慧がある。「こと」を西欧近代の「学」でとらえることはできない。「こと」を「学」の対象とするときそれはもはや「こと」ではない。「こと」の現実態としての「言葉」を「学」の対象とするとき、言葉の最も肝心な「こと」が捨象される。


南海   「こと−なる」とつながると「異なる」となります。ここには「こと」を取りあげると何かと異質になる、という言葉の使い方が「こと」あることを示しています。これはどういうことなのでしょうか。

北原   それは日本語の一つの傾向、思想性が関係しています。「こと」を「こと」としてとりあげることを「言挙げ」といいます。言挙げについて考えなければなりません。

『古事記』(人代編其の三、景行天皇)にヤマトタケルの言葉「爾に言挙(ことあげ)して詔りたまひしく」があります。ヤマトタケルが「この白い猪に姿を変えているのは、この山の神の使いであろう。今殺さずとも、かえるときに殺せばよかろう」というのです。実はこの猪は使いではなく山の神そのものだった。それを見抜けず偽りの言葉を口の端に載せた。山の神がにわかに荒れ、平らげることができずに山を下った。以上は『口語訳 古事記』(三浦佑之)によります。

「言挙げ」は「ことばに出して相手にいうこと。ことばに出して論ずること。」(『国語大辞典(新装版)』)が原義ですが、神などに対して慎みなく挑発的な言葉を口に出すこと。声高く言い立てることという意味を含みもっています。

『万葉集』を見ても次のような例があります。

九七二「ちよろづの いくさなりとも ことあげせず とりてきぬべき をのことぞおもふ」

三二五三「あしはらの みづほのくには かむながら ことあげせぬくに しかれども ことあげぞわがする ことさきく まさきくませと つつみなく さきくいまさば ありそなみ ありてもみむと ももへなみ ちへなみしきに ことあげすわれは」

言挙げする、つまり言葉を発するのは禁忌である。しかし、危急、肝要の折には言霊の力が求められ言挙げがおこなわれたのです。

南海   それで「こと−わり」も「断る」になるのですね。『兆民の遺言』で次のように書きました。


「ことわる」はこれまでの日本語では漢字に「断る」をあててきた。これは何を意味しているのか。一つの家や村やなどの内で「こと」を荒立てることは、日常生活において当然のように流れている毎日の時間を断ちきることであった。それがつまり「ことを割る」ことであり、日常生活を「断る」ことであった。協働の場の慣習的な任務に異議を唱えることが「ことわり」であり、したがって日常生活を「断つ」ことを意味する漢字が当てられた。

しかしわれわれは人のいのちのいとなみそれ自身が「ことわり」であり、さらにそのうえでの「語らい」であると考える。人が生きるということは何かしら「こと」を荒立てることなのである。この現実を覆い隠すことはできない。


北原   「ことわる」は「ことわるまでもないことだが」のような用法を仲立ちにして、最後は拒絶するという意味まで連続的にふくらんでいったのだと思います。ここには、言挙げしないことがよいことだという価値意識があることは確かです。

「ことわる」の原義は言挙げとほぼ同じです。そして「ことを割る」ことで明らかになることを「ことわり」というのです。「ことわり」は「もの」の本質、理法、内容、意義、意味の土台となることです。漢字では「理」をあてます。

このように日本語では「こと」という言葉は大変重い意味を担ってきたのです。それを次のようにまとめてきました。

第一
ものの集まりに意味を見いだし一つの「こと」としてつかむ力が人にはある。その力が人を人間に定めている。人が「もの」を相互に関連する意味あるもののあつまりとしてつかむとき、そのつかんだ内容を「こと」と言う。話者と世界の関わりを、話者が統一してつかんだとき、それが「こと」である。人にとってこの世界は、動き、生き、響きあい、輝き、生まれ死に、興り滅びしている。それを人は「こと」としてつかむ。
第二
山の光景にわれを忘れ、職人が制作に没頭し、全精神を傾けて仕事に打ち込んでいるとき、人は「こと」のうちにある。そしてわれにかえり反省が生まれる。そのとき体験した「こと」を言葉にする。こととしてつかむ行為は、ものの生きた事実から、名づけられた言葉への転化であり、ものとの直接の出会いから、人間の考え方、つまり概念としての把握へ転化する。これが経験である。事実としての存在が本質としての存在に転化する。「こと(の)は(端、葉)」としての「言葉」に現実化する。
第三
ことそのものは言葉にならない。ことそのものは、有為転変する世界をこととしてつかむ行為の土台であり、その前提である。人はこれを神としてとらえてきた。「みこと(御言)」は神の言葉であった。今われわれはこれを「こと」そのものでつかむ。ことは直接に知るものであり、名づけるものではない。「こと」が、ものからものへ、あるいはものから人へとどけられ、新しいものが「なる」。

南海   ことを割ることは人間が生きてゆくことそのものではないでしょうか。生きてゆくことはいずれにせよ一つ一つの困難と向きあっていくことです。「もの」としてとらえられた人生の厳格さを聴きとり、それを自己の生き方に表す、それが「ことを割る」ことです。人生とはことわりの人生だということもまた、人生の厳格さです。

北原   そうなのです。この事実に気づいてほしいです。また、「もの」と「こと」への思索は、人生の有り様を否応なく教えるものです。

「もの」に思いを掛けものの「こと」を聴く。ことが開かれ、人生が動く。「こと」は開かれるものなのです。「開かれる」という動きは、「開かれるとき」という「とき」を定めます。ですから「こと」は「とき」と一体です。

「とき」とは何か。これほどあってないようなものはなく、しかもこれほど切実なものはありません。なぜ「とき」が切実なのか。人間が死へ向かう存在であり、人生に限りがあるから、これが一つの理由です。

さらにまた、死へ向かう存在であるから、人間は生きている今というときを問うのではないか。今を問うことは、人生の意味を問うことであり、時代の要求とそれに対する自己の存在意義をつかむことです。

「もの」のつながりを一つの「こと」としてつかむ。「こととしてつかむ」ときに、「とき」が生まれる。「時」の成立です。「こと」としてつかまれた内容を反省的にとらえたとき、人は「時間的に経過する一連の出来事」としてつかむ。

南海   「とき」とは時々刻々のときであって、一定の時間というときではないのですね。

北原   ことが開かれ、それが持続している間として時間は定まります。この「とき」をはじめて徹底して究めたのが、日本国の鎌倉時代初期の仏教者道元です。道元は「こと」と「とき」の生きた構造を直接につかみ、そして語ったのです。道元は、主著『正法眼蔵』のなかの一巻「現成公案」のなかで、『身心脱落』について次のように言っています。

仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふというは、自己をわするゝなり。自己をわするゝといふは、万法に証せらるゝなり。万法に証せらるゝといふは、自己の身心、および佗己の身心をして脱落せしむるなり。

これは実に、「こと」が開かれているときの言葉です。ことの内容を対象化して述べるのではなく、その場から言葉を発する、その跡が『正法眼蔵』です。自己が自己を脱落して「こと」が開かれた場での言葉です。道元は『正法眼蔵』「有時」において、

時は飛去するとのみ解会すべからず、飛去は時の能とのみは学すべからず。時もし飛去に一任せば、間隙ありぬべし。
とのべる。ここでいう「時」とは、まさに「ことが開かれるとき」である。道元はさらに
尽界にあらゆる尽有は、つらなりながら時時なり。有時なるによりて吾有時なり。
ともいう(同)。ものはすべて「つらなりながら」、つまり大いなる「こと」のもとにおいて、あるのであり、しかも一つ一つが生き生きと時時なのである。「有時」なるとき人は「こと」はそれ自体にある。『正法眼蔵』の述べることは、「もの、こと、とき」の世界の基本構造そのものではないでしょうか。

南海   道元の思想が、ものやことをつかみ直すことで甦るのですね。

北原   道元の発心・求道はまったく内部からのものであり、さらに天童山での道元の経験は、「中国からの刺激」ではなく中国や日本という文化の制約をこえた普遍的なもので、如浄もまた、普遍的な立場から道元に法を嗣ぎました。道元は自分の経験を述べるために、自身は堪能であった中国語を漢文として使うことはしなかった。中国語に堪能であっただけに、漢文式日本語の叙述に入り込む理の空白を道元は十分に認識していて、そうしなかった。

道元は、当時の日本語の枠組みのなかに中国語から漢字語を切り取って、独自に自己の経験に裏打ちされた意味をもって配置する、という方法をあみ出した。当時の日本語の条件のなかでそれ以外になかった。「山水経」のなかの「而今の山水は、古佛の道現成なり」というこの「而今」を、他に訓読みしうる表現で言うことはできなかった。言葉をこえた普遍性を獲得し、言葉からも自由な地点から逆に言葉を駆使した。正法眼蔵は、日本語の現実に立って普遍性を獲得する可能性を示すものだと思います。

道元はもまた日本語に蓄えられた智慧を、そのときに一歩深めて『正法眼蔵』としてのべたのである。その「発菩提心」において次のように言います。

衆生を利益すといふは、衆生をして自未得度先度他のこゝろを、おこさしむるなり。自未得度先度他の心をおこせるちからによりて、われほとけとならんとおもふべからず。たとひほとけになるべき功徳熟して円満すべしといふとも、なほめぐらして衆生の成仏得道に回向するなり。この心、われにあらず、他にあらず、きたるにあらずといへども、この発心よりのち、大地を挙すればみな黄金となり、大海をかけばたちまちに甘露となる。これよりのち、土石砂礫をとる、すなわち菩提心を拈来するなり。水抹泡焔を参ずる、したしく菩提心を担来するなり。

北原   人に「人のためにと考えて生きる」生き方を勧めていくことこそが、人間が生きるうえでの意義である。人間がなにをなすべきかを端的に述べている。この言葉をよく味わいたい。非情の求道心と無限の向上、この道元の生き様は、人間の心の支えです。

南海   「自未得度先度他」とはいい言葉ですね。道元にあっては、「もの」と「こと」そして「とき」をその場に居ることで明らかにすることが、菩提心を起こす根拠ともなっています。宗教といわゆる哲学的思索とが一体であり、境はありません。

北原   そうです。この言葉が、ものが開かれた身心脱落の場でいわれていることは、意義深いことです。宗教とそしていわゆる哲学的思索とが一体となった学を青空学園を求めてきました。

北原   さて、「もの」と「こと」はそれぞれに別々なのではありません。「もの」は「こと」にしたがい生成変転し、「もの」が生成変転することの中味が「こと」である。この一体のはたらきを「いき」という。ことと一体になったもののはたらきを「いき」という。この世界の輝きと響きは「いき」の発現であり「いき」そのものである。

「いのち」は、「もの」の一つの存在形式である。「もの」と、ものの「こと」と、ものがことにしたがってはたらく「いき」が、世界のなかで一つの単位をなすとき、それはいのちである。

世界はいきいきと輝き運動を続けている。人間もまたこの世界のなかでいっとき輝きそして生を終えてものにかえる。そのいっときを「いのちある」ときという。いのちあるとき、それを生きるという。人が生きる内実は、「こと」の内に入って「こと」をつかみ、人生を動かしていくことである。この営みを「ことをわる」という。人生とは「ことをわる」営みそのものである。

「いのちある」というその「いのち」そのものはことばにならない。世界が、動き、生き、響きあい、輝き、生まれ死に、興り滅びしている。それはいのちの発現である。人間がいのちあるのもまたいのちの発現である。人間が生まれ、そして帰っていく大元であり、人間にさちを贈る大元でもある。

いのちは深い。いのちの発現は、つねに、ことをわるはたらきという形でおこなわれる。それが人間の存在の基本構造である。

第一
人のいのちがはたらくとき、そのところで、ことは言葉となる。いのちは、ときであり、世界の輝きであり、世界の意味である。ものはたがいにことわりをやりとりしている。つまり、ともにはたらく場において「ことわりあう」。「語りあい」、「語らい」である。ものが語らう、これが世界である。ものが語らい響きあうとき、そのことそのものとしてことわりはひらかれる。
第二
ものの内部の語らい、もののあいだの語らい、この語らいこそが内部からことを明らかにする。語らうことによってものはより高くまた広いところに立つ。問題自身のなかから解決の道を見いだすことができる。人もまた、語らいによって、独りよがりな思いこみから解放される。語らいこそ世界を動かすちからである。
第三
人が生きてはたらくことは、ものとひととのことわりあいそのものであり、世界との語らいである。人がこの世界で一定のあいだ生きること自体、ことわりである。いのちあるものとしての人は世界からものを受けとり生きる。それがはたらくということである。直接のもののやりとり、つまり直接生産のはたらきこそ、いのちの根元的なはたらきであり、その場でこそもっともいのちが響きあい輝く。人と人はことをわりあい力をあわせてはたらく。つまり、人は語らい協同してはたらく、つまり協働することで人になる。

北原   「いのち」は近代資本主義のなかで再発見される。ものを生産し価値を生み出す労働の源泉としてのいのち、である。資本家の側からいえば「殺さず、生かさず」の内容としての「いのち」である。近代になって再発見された「いのち」を普通は「生命」という。

生命は、生命体を構成する物質と、物質を組織する情報と、そして情報と物質を結合する働きとで、成り立つ。情報と物質は生命の不可欠の要素であるが、しかしそれだけでは生きたものとはならない。生命はこの二つの構成要素を生かす働きがあってはじめて成立する。「いき」はこのような「いのち」の三位一体構造の根幹をなす。いのちをいのちとするこの根元的な働きが「いき」である。

これが生命である。「物質・情報・機能」が集まっただけではいのちにはならない。これを一つのいのちにまとめあげる働き、これがいのちの本質である。この側面は実際のところ近代科学からは拔け落ちている。日本語はこの問題を言葉にしてきた。それが、「もの・こと・いき」として日本語に組み込まれた生命の存在構造である。「もの」と「物質」、「情報」と「こと」、「機能」と「いき」は相互に対応するがしかしまったく次元の異なる言葉である。「もの・こと・いき」はいのちにまとめあげる働きをもつかんでいる。


AozoraGakuen
2017-02-10