next up previous 次: 連続関数 上: 関数の概念 前: 関数の概念

無限級数

級数の定義

数列$\{a_n\}$に対して $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$ $\displaystyle \lim_{n \to \infty}\sum_{k=1}^na_k$ の略記とし,収束するときもしないときにも用いる. この無限和を級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$という. $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$が収束するとは, 部分和 $\displaystyle s_n=\sum_{k=1}^{n}a_k$ によって定まる数列$\{s_n\}$が収束することであると定める.その極限値$s$を級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$の和といい, $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n=s$と表す. 収束しないとき,級数は発散するという. 級数が収束すれば

\begin{displaymath}
\lim_{n \to \infty}a_n=
\lim_{n \to \infty}(s_n-s_{n-1})=s-s=0
\end{displaymath}

であるが,逆は成立しない.

定理 21       級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$が収束するための 必要十分条件は, 任意の正数$\epsilon$に対し番号$N$で,$N\le m<l$ならば

\begin{displaymath}
\left\vert a_m+a_{m+1}+\cdots+a_l \right\vert<\epsilon
\end{displaymath}

となるものが存在することである. ■

証明    

\begin{displaymath}
\left\vert s_l-s_{m-1} \right\vert
=\left\vert a_m+a_{m+1}+\cdots+a_l \right\vert
\end{displaymath}

なので, 本定理の条件を満たす$N$の存在は 数列$\{s_n\}$が基本数列である条件である. したがって,基本数列に関する定理13と級数の収束の定義から, この条件が級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$が収束するための 必要十分条件である. □

級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$の各項の絶対値を項とする級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}\left\vert a_n \right\vert$ が収束するとき, 級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$絶対収束するという.

定理 22       級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$は, それが絶対収束すれば収束し,和については不等式

\begin{displaymath}
\left\vert\sum_{n=1}^{\infty}a_n \right\vert\le
\sum_{n=1}^{\infty}\vert a_n\vert
\end{displaymath}

が成り立つ. ■

証明    

\begin{displaymath}
\left\vert a_m+a_{m+1}+\cdots+a_l \right\vert\le
\left\ver...
...eft\vert a_{m+1}\right\vert+\cdots+\left\vert a_l \right\vert
\end{displaymath}

である. 数列 $\displaystyle \left\{\sum_{k=1}^n\vert a_k\vert\right\}$が基本数列なので, 任意の正数$\epsilon$に対し$N$で,$N\le l,\ m-1$のとき

\begin{displaymath}
\left\vert a_m\right\vert+\left\vert a_{m+1}\right\vert+\cdots+\left\vert a_l \right\vert<\epsilon
\end{displaymath}

となるものが存在する. よって定理21から $\displaystyle \left\{\sum_{k=1}^na_k\right\}$も基本数列となり, $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$は収束する. 極限値の不等式は部分和の不等式

\begin{displaymath}
\left\vert\sum_{n=1}^{N}a_n \right\vert\le
\sum_{n=1}^{N}\vert a_n\vert
\end{displaymath}

からただちに従う. □

系 22.1       正項級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}M_n$が収束し, 級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$ の項について

\begin{displaymath}
\left\vert a_n \right\vert\le M_n\quad (n\in \mathbb{N})
\end{displaymath}

が成立すれば,級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$は絶対収束し, 和について

\begin{displaymath}
\left\vert\sum_{n=1}^{\infty}a_n \right\vert
\le \sum_{n=1}^{\infty}\vert a_n\vert
\le \sum_{n=1}^{\infty}M_n
\end{displaymath}

が成り立つ. ■

証明    

\begin{eqnarray*}
\left\vert a_m+a_{m+1}+\cdots+a_l \right\vert&\le&
\left\ver...
...dots+\left\vert a_l \right\vert\\
&\le&M_m+M_{m+1}+\cdots+M_l
\end{eqnarray*}

なので,定理21と絶対収束の定義から従う. □

系 22.2 (ダランベールの判定法)       正項級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$について
  1. $\exists N$ $\left\vert\dfrac{a_{n+1}}{a_n} \right\vert\le r <1
\ (n\ge N)$ならば $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$は絶対収束する.
  2. $\exists N$ $\left\vert\dfrac{a_{n+1}}{a_n} \right\vert\ge 1
\ (n\ge N)$ならば $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$は収束しない. ■

証明    
(1)    このとき,$n\ge N+1$ならば

\begin{displaymath}
\left\vert a_n \right\vert
\le r\left\vert a_{n-1} \right\...
...ight\vert\le \cdots
\le r^{n-N}\left\vert a_{N} \right\vert
\end{displaymath}

となり, $0<r<1$なので系22.1から級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$は絶対収束する.
(2)    このとき,$n\ge N+1$ならば

\begin{displaymath}
\left\vert a_n \right\vert
\ge \left\vert a_{n-1} \right\v...
...} \right\vert\ge \cdots
\ge \left\vert a_{N} \right\vert>0
\end{displaymath}

となり, $\displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n\ne 0$なので収束しない. □

定理 23       単調に減少し0に収束する正項数列$\{a_n\}$に対し, 項の符号を交互に変えて作った級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}(-1)^{n-1}a_n$は収束する. ■

証明     部分和

\begin{displaymath}
s_{2n-1}=\sum_{k=1}^{2n-1}(-1)^{k-1}a_k,\
s_{2n}=\sum_{k=1}^{2n}(-1)^{k-1}a_k
\end{displaymath}

をとると,

\begin{eqnarray*}
&&s_{2n-1}-s_{2n}=-(-1)^{2n-1}a_{2n}=a_{2n}>0\\
&&s_{2n+1}-...
...n}=(-1)^{2n+1}a_{2n+2}+(-1)^{2n}a_{2n+1}
=-a_{2n+2}+a_{2n+1}>0
\end{eqnarray*}

となるので,

\begin{displaymath}
s_1>s_3>\cdots>s_{2n-1}>\cdots>s_{2n}>\cdots>s_4>s_2
\end{displaymath}

が成り立つ.つまり 区間 $I_n=[s_{2n},\ s_{2n-1}]$は縮小区間列である. そして

\begin{displaymath}
\lim_{n \to \infty}(s_{2n-1}-s_{2n})=\lim_{n \to \infty}a_{2n}=0
\end{displaymath}

であるから,区間縮小法の原理(定理18)によって 2つの数列 $\{s_{2n-1}\},\ \{s_{2n}\}$は同じ極限値に収束する. よって数列$\{s_n\}$も同じ値に収束し, $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}(-1)^{n-1}a_n$は収束する. □

定理23のように符号が交互に変わる級数を交代級数という.

定理 24       二つの級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}a_n$ $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}b_n$がともに絶対収束するならば, 二つの級数 $\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty}(\alpha a_n+\beta b_n)$
$\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty}\left(\sum_{i=0}^na_ib_{n-i} \right)
$ はともに絶対収束し,

\begin{eqnarray*}
\sum_{n=0}^{\infty}(\alpha a_n+\beta b_n)&=&
\alpha\sum_{n=0...
...sum_{n=0}^{\infty}a_n\right)\left(\sum_{n=0}^{\infty}b_n\right)
\end{eqnarray*}

である. ■

証明     一次結合に関する部分は

\begin{displaymath}
\left\vert\alpha a_n+\beta b_n \right\vert\le
\left\vert\...
...ht\vert+\left\vert\beta\right\vert \left\vert b_n \right\vert
\end{displaymath}

から絶対収束性が示され,部分和に関する等式

\begin{displaymath}
\sum_{n=0}^N(\alpha a_n+\beta b_n)=
\alpha\sum_{n=0}^Na_n+\beta\sum_{n=0}^Nb_n
\end{displaymath}

より従う. 積に関する部分はやや複雑である.この証明は割愛する. □

例 3.1       級数 $\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}\dfrac{1}{n^p}$の収束性.

$p=1$のとき:発散する.

この証明は定積分による評価

\begin{displaymath}
\sum_{n=1}^N\dfrac{1}{n}>\int_1^{N+1}\dfrac{1}{x}\,dx=\log(N+1)
\end{displaymath}

からわかる.積分を用いないなら次のように部分和を評価する.

\begin{displaymath}
\dfrac{1}{n+1}+\dfrac{1}{n+2}+\cdots+\dfrac{1}{n+n}>
\dfra...
...ac{1}{n+n}+\cdots+\dfrac{1}{n+n}>
\dfrac{n}{2n}=\dfrac{1}{2}
\end{displaymath}

したがって級数が収束するための必要十分条件を定めた定理21 において,$\dfrac{1}{2}$より小さく$\epsilon$をとると, $N$をどのようにとっても$m=N+1,\ l=2N$とすると

\begin{displaymath}
\left\vert\dfrac{1}{m}+\cdots+\dfrac{1}{l} \right\vert>\dfrac{1}{2}>\epsilon
\end{displaymath}

となり,定理21の条件を満たさない.よって発散する.

$p<1$のとき:発散する.

$\dfrac{1}{n^p}\ge\dfrac{1}{n}$なので, $p=1$のとき発散することから結論される.

$1<p$のとき:収束する.

$r=\dfrac{1}{2^{p-1}}$とおき,次のような級数の部分和をとる. $0<r<1$である.

\begin{eqnarray*}
\sum_{n=1}^{2^m-1}\dfrac{1}{n^p}&=&
\sum_{k=1}^{m}\left(\sum...
...ight)=
\sum_{k=1}^{m}r^{k-1}=\dfrac{1-r^m}{1-r}<\dfrac{1}{1-r}
\end{eqnarray*}

級数は正項級数なので部分和は単調増加である. かつこのように有界であることが示された.つまり収束する.

$p$が偶数のときは比較的容易に級数の値を計算することができる. これについては 『数学対話』−「円周率を表す」−「ゼータ関数の値」を参照のこと.

例 3.2       交代級数の例.

  1. \begin{displaymath}
\sum_{n=1}^{\infty}(-1)^{n-1}\dfrac{1}{2n-1}=
1-\dfrac{1}{3}+\dfrac{1}{5}-\dfrac{1}{7}+\cdots
\end{displaymath}

    この級数は交代級数であるから収束する. 極限値は $\dfrac{\pi}{4}$である. その証明は後に示す二つの定理を必要とする.

    $\vert x\vert<1$において次式右辺の無限等比級数は左辺に収束する.

    \begin{displaymath}
\dfrac{1}{1+x^2}=1-x^2+x^4-x^6+x^8-x^{10}+\cdots
\end{displaymath}

    巾級数と積分に関する定理57によってこの範囲において 両辺積分し,積分定数をあわせて

    \begin{displaymath}
\mathrm{Tan}^{-1}x=x-\dfrac{1}{3}x^3+\dfrac{1}{5}x^5-\dfrac{1}{7}x^7+\cdots
\end{displaymath}

    である.ところが$x=1$のとき 右辺が交代級数で収束するので,アーベルの定理45によって この値が $\displaystyle \lim_{x \to 1}\mathrm{Tan}^{-1}x=\dfrac{\pi}{4}$となるのである.

  2. 同様に

    \begin{displaymath}
\sum_{n=1}^{\infty}(-1)^{n-1}\dfrac{1}{n}=
1-\dfrac{1}{2}+\dfrac{1}{3}-\dfrac{1}{4}+\cdots
=\log 2
\end{displaymath}

    である.これは$\vert x\vert<1$において

    \begin{displaymath}
\dfrac{1}{1+x}=1-x+x^2-x^3+x^4-x^5+x^6-\cdots
\end{displaymath}

    を積分することで同じ議論によって得られる.


next up previous 次: 連続関数 上: 関数の概念 前: 関数の概念

2014-05-23