2017年入試問題研究に戻る昭和大医解答
(1) 1と $ -1 $ の値をとる確率変数 $ X_i $ は, $ 0\leqq i $ に対し、 \[ P(X_i=1)=P(X_i=-1)=\dfrac{1}{2} \] であるとする.このとき \[ Z_i=X_1+X_2+\cdots+X_i \] である. $ 0\leqq i \leqq n $ に対し, $ (i,\ Z_i) $ を座標平面上にとる.
$ n=4 $ のとき. 試行の総数は $ 2^4 $ である. 左図をもとに,条件を満たす $ (0,\ 0) $ からの経路の総数を数えることにより,次の結果を得る.
\begin{eqnarray*} M_4=4&:& \nearrow \nearrow \nearrow \nearrow \\ P(M_4=4)&=&\dfrac{1}{16}\\ M_4=3&:& \nearrow \nearrow \nearrow \searrow \\ P(M_4=3)&=&\dfrac{1}{16}\\ M_4=2&:& \nearrow \nearrow \searrow \nearrow ,\ \nearrow \nearrow \searrow \searrow ,\ \nearrow \searrow \nearrow \nearrow ,\ \searrow \nearrow \nearrow \nearrow\\ P(M_4=2)&=&\dfrac{4}{16}=\dfrac{1}{4}\\ M_4=1&:& \nearrow \searrow \searrow \searrow ,\ \nearrow \searrow \searrow \nearrow ,\ \nearrow \searrow \nearrow \searrow ,\ \searrow \nearrow \nearrow \searrow\\ P(M_4=1)&=&\dfrac{4}{16}=\dfrac{1}{4} \end{eqnarray*} そして, \[ \sum_{k=0}^4P(M_4=k)=1 \] より, \[ P(M_4=0)=1-\left(\dfrac{1}{16}+\dfrac{1}{16}+\dfrac{1}{4}+\dfrac{1}{4} \right)=\dfrac{3}{8} \](2) 同様に考える. \begin{eqnarray*} T_4=4&:& \nearrow \searrow \nearrow \searrow \\ P(T_4=4)&=&\dfrac{1}{16}\\ T_4=3&:& \nearrow \searrow \nearrow \nearrow \\ P(T_4=3)&=&\dfrac{1}{16}\\ T_4=2&:& \nearrow \searrow \searrow \searrow ,\ \nearrow \searrow \searrow \nearrow ,\ \nearrow \nearrow \searrow \searrow ,\ \searrow \nearrow \nearrow \searrow\\ P(T_4=2)&=&\dfrac{4}{16}=\dfrac{1}{4}\\ T_4=1&:& \nearrow \nearrow \nearrow \nearrow ,\ \nearrow \nearrow \nearrow \searrow ,\ \nearrow \nearrow \searrow \nearrow ,\ \searrow \nearrow \nearrow \nearrow\\ P(T_4=1)&=&\dfrac{4}{16}=\dfrac{1}{4} \end{eqnarray*} そして, \[ \sum_{k=0}^4P(T_4=k)=1 \] より, \[ P(T_4=0)=1-\left(\dfrac{1}{16}+\dfrac{1}{16}+\dfrac{1}{4}+\dfrac{1}{4} \right)=\dfrac{3}{8} \]
(3) (2)と同様に, $ P(M_5=5)=1 $ , $ P(T_5=5)=1 $ である. また, $ P(M_5=0) $ と $ P(T_5=0) $ が他の事象の和の余事象であることも同様である.
そこで, $ 1\leqq k \leqq 4 $ に対して, $ P(M_5=k) $ と $ P(T_5=k) $ を それぞれ, $ P(M_4=k-1),\ P(M_4=k+1) $ と $ P(T_4=k-1),\ P(T_4=k+1) $ で表す.
$ P(M_5=k) $ について. $ M_5=k $ となる事象は,
$ X_1=1 $ なら,そこからはじめて残る4回の試行で $ y=1 $ からの正方向の最大偏位が $ k-1 $ となり,
$ X_1=-1 $ なら,そこからはじめて残る4回の試行で $ y=-1 $ からの正方向の最大偏位が $ k+1 $ となるような事象である.
よって, \[ P(M_5=k)=\dfrac{1}{2}P(M_4=k-1)+\dfrac{1}{2}P(M_4=k+1) \] が成り立つ.
$ P(T_5=k) $ について.
$ T_5=k $ となる事象は,
$ X_1=1 $ のとき.2回目からはじめて残る4回の試行で, $ (Z_i=1)\cap(Z_{i+1}=2) $ か $ (Z_i=2)\cap (Z_{i+1}=1) $ が $ k-1 $ 回起こるとする. このとき,その $ n\geqq 1 $ の部分での $ X_i=\pm 1 $ を $ X_i=\mp 1 $ に置きかえて得られる試行を考えると, 1回目の試行とあわせて $ T_5=k $ となる事象が得られる.
逆に, $ X_1=1 $ で $ T_5=k $ となる事象から逆の置きかえで, $ (Z_i=1)\cap(Z_{i+1}=2) $ か $ (Z_i=2)\cap (Z_{i+1}=1) $ が $ k-1 $ 回起こる事象が得られる.
$ X_1=-1 $ なら,2回目からはじめて残る4回の試行で, $ (Z_i=-1)\cap(Z_{i+1}=0) $ か $ (Z_i=0)\cap (Z_{i+1}=-1) $ が $ k+1 $ 回起こるとする. 最初に $ (Z_j=-1)\cap (Z_{j+1}=0) $ となる $ j+1 $ に対し, $ n\geqq j+1 $ の部分での $ X_i=\pm 1 $ を $ X_i=\mp 1 $ に置きかえて得られる試行を考えると, これによって $ T_5=k $ となる事象が1つ得られる.
逆に, $ X_1=-1 $ で $ T_5=k $ となる事象から逆の置きかえで, $ (Z_i=-1)\cap(Z_{i+1}=0) $ か $ (Z_i=0)\cap (Z_{i+1}=-1) $ が $ k+1 $ 回起こる事象が得られる.
したがって, \[ P(T_5=k)=\dfrac{1}{2}P(T_4=k-1)+\dfrac{1}{2}P(T_4=k+1) \] が成り立つ.
$ n=4 $ のときは \[ P(M_4=k)=P(T_4=k) \] であったので,この漸化式と $ k=0,\ 5 $ のときの考察から \[ P(M_5=k)=P(T_5=k) \] が任意の $ k $ に対して成り立つ.
注意1 同様の考察で \[ \begin{array}{l} P(M_{n+1}=k)=\dfrac{1}{2}P(M_n=k-1)+\dfrac{1}{2}P(M_n=k+1)\\ P(T_{n+1}=k)=\dfrac{1}{2}P(T_n=k-1)+\dfrac{1}{2}P(T_n=k+1) \end{array} \] が成り立ち, $ n=2 $ のときの考察とあわせて,任意の $ n $ と $ k $ に対して \[ P(M_n=k)=P(T_n=k) \] が成り立つ.
注意2 \[ P(M_n=k)={}_n \mathrm{C}_{\left[\dfrac{n+k+1}{2}\right]}\cdot 2^{-n} \] が成り立つ.この結論が分かっているときは, 右辺が上記漸化式を満たすことを示し, さらに $ k=0,\ n $ のときの同様の考察と, $ n=1 $ のときの成立の確認で, 数学的帰納法により,この等式の成立が示される.
結論が分かっていないときでも,高校範囲でこの等式を示すことができる.これについては 『確率の基本』の「酔歩の確率2」を参照のこと. 宿題とする.