拓生 媒介変数を射影直線にすることで,例えば楕円の場合にを除くという例外がなくなる. また,二次曲線を射影平面で考えることで,放物線と円の場合にあった, 「座標がと異なる上の点」という例外がいらなくなる.
南海 そうだ.そこで話を進めよう.
射影直線を次のように定める. でない複素数の組の集合を考え, となる複素数が存在するとき, この二つの組は同じものとする. 複素数の組の集合で, このようにして比が等しいものを射影直線といい,と表す. 一次元射影空間ともいう.
同様に 射影平面を次のように定める. でない複素数の組 の集合を考え, となる複素数が存在するとき, この二つの組は同じものとする. 複素数の組 の集合で, このようにして比が等しいものを射影平面といい,と表す. 今後, を必要に応じてのような大文字で表そう.
拓生
二次曲線 を射影座標で表す.「パスカルの定理」によれば,
このとき上の点 における接線の式は
L (P,X) =
南海 そう.これをそのまま係数を複素数まで認めることにして拡張すればよい.
ちなみに行列
二次曲線
は適当な一次変換によって標準形になり,
それらは二次式による媒介変数表示をもつ.つまり二次曲線上の点は
次に二次行列 に対してを行列式といい と表す.
さらに三次行列
に対しその行列式を
射影平面の2点
と
を通る直線の式は
このとき直線がに接するための必要十分条件は, のそれぞれに関する二次の等式で表される.
証明
二次曲線とはそれぞれ行列とをもちいて
はそれぞれ二次式によって , と表される.
よって直線は
一方上の点での接線は
このはとのそれぞれについて一次式である. このが上に存在することが,がに接することを意味する.
このをの方程式 に代入すると, 確かに のそれぞれに関する二次の等式になっている.□
この双二次式を と表す. またこの式を とも表す.
二つの二次曲線とがある.
上の点 から にひとつの接線をひき, その延長が再び と交わる点を とする. から に とは異なる接線をひき, その延長が再び と交わる点を とする. このようにして点を定める.
点が媒介変数で表され,
点が媒介変数で表されるとすると
との間には,それぞれについて二次の関係式
証明
数学的帰納法で示す.
のとき.
なので成立する.
のとき.
として,連立方程式
は2個とれて,その各々から には ともう一つの接線が引ける. よってこの関係式は を重根にもつ.その二次関係式で約分される. その式を とすれば. はとのそれぞれに関して二次式で, の2根がを与える.
に対して
が定まったとする.
連立方程式
数学的帰納法によって証明が終わった.□
次に共役二次曲線を定義しよう.
を二次曲線とし,その方程式を
とする.
上の点に対し接線
を定める.
この接線は
が上を動くとき点 で定まる軌跡を の共役二次曲線といいと表す.実際これは二次曲線になる.
と解いて
に代入すれば
証明
ところが(1)から二次曲線とは交点を4つ持つので, 二次曲線とは4本の共有接線をもつ.□
二つの二次曲線とがある.とし, 上の点 から にひとつの接線をひき, その延長が再び と交わる点を とする. から に とは異なる接線をひき, その延長が再び と交わる点を とする. このようにして点を定める.
上の点で となるものが一つ存在すれば, 任意のについて となる.
証明
補題6によって
点が媒介変数で表され,
点が媒介変数で表されるとすると
との間には,それぞれについて二次の関係式
点が
を満たすことは,が
定理12 によって は四つの根を持つ.
より,は共通接線の接点ではない.
こうして
は,
さらに少なくとも一つを定めるの値で成立するので,
この四次方程式は5個以上の根を持つ.したがって
南海 入試問題からはじめて,まずそれを完全な形で解いた. すると,虚数解をもつ四次方程式が現れる. その正体を調べると,虚な共通接線を与えるの方程式だった.
入試問題を完全に解明しようとして,複素射影平面に至った. 高校数学や入試数学も学問として研究すれば,代数幾何学の入り口に来る,ということだ.