1.
すなわち,
Qが 上にあるので
2.
すなわち, 与えられた方程式はこの2点を通る一次式であるから, この直線の方程式に他ならない.
つまり, 交点は 上にもあるので, これら3つの直線は1点で交わる.
同様に, BC と の交点 N に対して,
は上の と一致し, CA と の交点 K に対し,
は上の と一致する. そして,
これら3つの直線はすべて P を通るので
1.ベクトルの計算で直ちにわかる関係式.
図のように
の面積は次のように表される.
2.垂心となるときを媒介変数に関する極値としてとらえる.
このを決定するために,次の設定をする.
の長さは与えられたものに固定し, からへの垂線の足をとし,とおく. または が直線になるようにとる.
の面積を媒介変数の関数と考える. このとき次のことが成り立つ.
が最大のとき,は の垂心である.
もし垂心でなければはと垂直ではない.
をに垂直で
にとる.
ところがこのとき,はじめの設定と同じ条件で より面積の大きい三角形が 得られているので, が面積最大の仮定と矛盾する. よって,面積最大のとき,は垂心でなければならず, であることがわかる.
さて
上記の考察より,であるから,代入して整理すると,
両辺2乗してまとめると,
この3次方程式は,3解の和が負で積が正であるから,正の実数解がただ一つ定まる.
3.途中のまとめ.
最初の問題の解は3次方程式
実数解を求めるために 3次方程式を解かねばならない. この解法だが,これは『数学対話』「ある3次式の因数分解と3次方程式」を参照してもらいたい. 具体的に書くことはここでは省略する.
面積最大であるのにが垂心でないとする.対面と垂直でない線分をとする.
を
(もちろん
)
となるようにとる.すると
をOから平面への垂線の足とし、
およびを
が面積最大になるよう
に(すなわちが
の垂心になるように)とる.
そしての延長上にA'をとる.このとき
とおく.
面積は
したがって,
図2から図3へ連続的に変化させていくと,連続関数の中間値の定理から
次に, $ \alpha+\beta=\pi $ とする. $ \bigtriangleup \mathrm{ABC} $ の外接円をとり,その円周上に点 $ \mathrm{E} $ を直線 $ \mathrm{BC} $ に関して逆の側にとる. 2点 $ \mathrm{B},\mathrm{C} $ に関する点 $ \mathrm{A} $ と点 $ \mathrm{E} $ の中心角の和が $ 2\pi $ なので, $ \angle \mathrm{E}=\pi-\alpha=\beta $ である. よって, $ \angle \mathrm{BEC}=\angle \mathrm{BDC} $ となり, 円周角の定理の逆より,点 $ \mathrm{D} $ はこの円周上にある.
はこの3式をすべて満たす.つまり
上の点 と 平面上の点 のの内分点が
であるとする.したがって
と は相似の中心を とし, 相似比 の相似である.
放物線を座標平面におき,
実数 を用いて
平行な2接線の方程式を
のときより
題意を満たす円の中心は直線 上になければならない.
原点からこれらの接線への距離は .
参考
楕円から定まる原点を中心とする円には上で求めたものの他に次のようなものがある.
1.焦点から接線への垂線の足の軌跡.
2.直交2接線の交点の軌跡.準円という.
正方形を ABCD とする.次の順に作図する.
AとC,BとD を結ぶ.交点をOとする.
CとDを結び辺をのばす.CD 上で正方形の外部の任意の点P<sub>0</sub>をとる.
点とOを結び,ADとの交点を点をとする. 点とCを結び,BDとの交点を点をとする. 点とを結び,ACとの交点を点をとする. 点Dとを結び,BCとの交点を点をMとする.
このとき M は辺 BCの中点である.
なぜか. O を原点にし,A,B,C,Dにとる.
点とO を結ぶ直線を とおく. 順次座標を求める.
(直線の式を求める計算は省略)
直線 より
直線 より
直線 よりM
注意 この問題は正方形でなくても,直線が直線になり, 中点が中点になるような変換で変形された図形で成り立つ.例えば平行四辺形.
円 の中心を , からPQへの垂線の足をH,QRと円 の接点をKとする.
, である.
ここで
の座標は である.
また,
であるから
となる.
ゆえに円 上の点は を除いて と表される.
と
のとき
の傾きは
ゆえに直線 の方程式は
したがって直線 が円 に接するための条件は
ゆえに求める の多項式は
1を で整理すると,
のとき
ゆえに
確かに3が成立し, 任意の点 に対してとなることをが示された.
と
の3辺をそれぞれ
ととする.三角形の成立条件から
平行移動して点は平面上にあるとしてよい.そして 線分 の長さをそれぞれとする.
このとき
の各辺は
したがって
と
が相似になることは
つまり
さて,との値を与えれば平面が定まる. したがって が と相似になるような平面が存在することは, を満たす実数と正数が存在すること同値である.
より
一方
より
を平方しによってを消去するとの2次方程式.
この左辺をの2次式としてとおく.
にを満たすが存在すれば,から正負を除いてとが定まる. となるようにとの正負を定めれば,題意を満たすとが得られる.
三角形の成立条件から
つまりは上に凸でかつである.一方の定義式から
つまり平面で,への正射影 が と相似になるものが存在することを示された.